ティラノスクリプトV450で追加された機能まとめ
V450でいろいろ機能が追加されたのですが、ここでまとめて紹介したいと思います。べんりな機能がたくさんなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
デフォルトUIデザインをフルリニューアル
UIデザインが一新されました。あと、システム系の素材をあらかじめろーどするようにしたので、表示が滑らかで自然になりました。
システム系の画面を滑らかに表示するように修正しました。画像などもプリロード後に表示します。あとシステム系の標準デザインが一新されます。次回アップデートで反映予定です!#ティラノスクリプト pic.twitter.com/ACxcvSOQnq
— シケモクMK (@shikemokumk) 2017年1月31日
セーブスロット数を簡単に増減できるようになりました
confit.tjs の ;configSaveSlotNum = 5;
に好きな値を設定します。ただし、ブラウザゲームでwebstorageに保存する場合は5個くらいにしておかないと容量が不足する場合があります。そこは自己責任で。
セーブスロット数をコンフィグから簡単に増やせるようにしたお。次回アップデートで反映予定。#ティラノスクリプト pic.twitter.com/j0VZ12qLCi
— シケモクMK (@shikemokumk) 2017年2月1日
[save_img]タグを追加(セーブ時のサムネに好きな画像を設定できる)
好感度やルートによってセーブのサムネを変更できるようになりました。
[save_img storage="my_capture.png" ]
storageに「default」と指定することで、従来の画面自動キャプチャに戻せます
Windowsタブレットをサポート
タブレット式のWindowsPCで遊べるようになりました。Surfaceとか、タブレット一体型もサポート開始。
パラメータにパラメータ全渡しで、一部上書き可能に
[bg * time=2000] ←こんなふうに、全部渡しながら一部上書き可能に
キーボード、マウス、スワイプ周りのカスタマイズ機能を追加
キーボードでの操作や、マウスホイールの動作をサポート。スマホの場合はスワイプによる動作も追加。
また、自分でキー操作などを自由に付け替えれるようになりました。systemフォルダの中にあるKeyConfig.jsを見てもらえると、すぐに付け替えることができるでしょう。
KeyConfig.jsの中身
レイヤーモード機能を追加
画像をゲーム画面にリアルタイムに合成できます。合成数は無限。特定の合成だけ取り除くことも可能です。タグは[layermode] [free_layermode]
レイヤーモードできたお。画像をゲーム画面にリアルタイムに合成できます。合成数は無限。特定の合成だけ取り除くことも可。ぜひデザイナー様のご意見いただけると嬉しいです。次回アップデートで反映予定。無料。#ティラノスクリプト pic.twitter.com/6j6zdQ8SRq
— シケモクMK (@shikemokumk) 2017年2月19日
「ムービー合成」機能を追加
ムービーをリアルタイムにゲーム画面に合成できるようになります。画像合成と同じ数のモードにも対応。 タグは [layermode_movie]
勢いで「ムービー合成」機能も実装しました。ムービーをリアルタイムにゲーム画面に合成できるようになります。画像合成と同じ数のモードにも対応。
— シケモクMK (@shikemokumk) 2017年2月19日
次回アップデートで反映予定です。#ティラノスクリプト pic.twitter.com/POf4q8OAWF
ムービー合成と文字演出の組み合わせなど。
ムービーの合成機能ということは、パーティクルも使えるのではと、試作してみた。レイヤモードと [mtext] と [camera]の組み合わせ。これは色々できそうな予感。#ティラノスクリプト pic.twitter.com/24HRFo08Ge
— シケモクMK (@shikemokumk) 2017年2月21日
フィルター機能を追加
[filter]タグと[free_filter]タグを追加。 ゲーム画面に気軽にフィルター効果を追加できる。レイヤーモードより自由度は低いがメリットとして、レイヤやname指定で絞って追加できて動作が軽いく、ほとんどの環境で動きます。
[filter]タグと[free_filter]タグを追加。ゲーム画面に気軽にフィルター効果を追加できる。レイヤーモードより自由度は低いが、メリットとしてレイヤやname指定で絞って追加できて動作が軽い、ほとんどの環境で動く。など。近いうちに追加予定〜。#ティラノスクリプト pic.twitter.com/7uiYjThb5e
— シケモクMK (@shikemokumk) 2017年2月23日
スクリーンマスク機能(画面暗転)
これ、使いまくってます。推しタグです。画面全体を暗転。その裏でスクリプトを進めて画面を構築した後、ゲームを再開できます。場面変更シーンで便利です。
[mask]
;ここで色々画面をつくる。
[mask_off]
新機能「スクリーンマスク」を実装しました。画面全体を暗転。その裏でスクリプトを進めて画面をコネコネした後、ゲームを再開できます。場面変更シーンで便利。次回アップデートで反映予定#ティラノスクリプト pic.twitter.com/vs1StL7cWx
— シケモクMK (@shikemokumk) 2017年3月15日
背景[bg] とトランジション[trans]のきりかえ効果を大幅に追加
デフォルトで約30パターンを搭載。あと簡単に独自拡張できるようになりました。
背景[bg] とトランジション[trans]のきりかえ効果を大幅に追加しました。デフォルトで約30パターンを搭載。あと簡単に独自拡張できるようになったのでkeyframe職人の方が素敵な演出を作ってくれるに違いない。。。次回アプデで追加。#ティラノスクリプト pic.twitter.com/SrqjHDMqMA
— シケモクMK (@shikemokumk) 2017年3月15日
[nolog][endnolog][pushlog]の追加
バックログに追加したくない場合や、バックログに意図的に文字を追加したい場合に使用できる機能を追加。
ここはログに記録される[p]
[nolog]
ログに記録されない[p]
ここもログに記録されない[p]
[endnolog]
ここから、ログ記録再開[p]
表情変更の[chara_mod]タグにcross属性を追加
表情を残したまま、フェードさせる事が可能になります。背景が一瞬透けるのが気になってた方はこれで改善されます。
表情の[chara_mod]タグにcross属性を追加。表情を残したまま、フェードさせる事が可能になります。背景が一瞬透けるのが気になってた方は、これで改善されるかと思います。次回アップデートで反映予定〜。#ティラノスクリプト pic.twitter.com/qg0QKtQDHL
— シケモクMK (@shikemokumk) 2017年4月13日
ボイス管理機能の追加
音声ファイルの番号をシナリオでの再生順に番号を振っておけば、あとは名前表示するだけで音声を再生させることができます。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
ボイスを効率的に管理する[voconfig]タグについて ティラノスクリプトV450rc10 - シケモクテクノロジー
スキップ時に演出も簡略化されるようになりました
configのskipEffectIgnoreでON/OFF切替可能です。現状、背景変更とキャラクター演出のみ短縮されます。
その他の演出もカスタマイズしたい方は、以下の記事が非常に有用です。
【ティラノスクリプト】スキップ中は画像を瞬間表示にするマクロ - memo
オート機能強化
文字数によってクリック待ちの時間が変わるようになりました。長い文章なら長めに待ちます。configのautoSpeedWithTextで変更可。あと[voconfig]で指定するとボイスの再生完了も待つようになります
ゆうこが交代
ティラノスクリプトリリース時、(厳密にはR9時代から)デフォルトゲームを支えてくれていたゆうこが、交代しました。新キャラには、素敵なオリジナルキャラの「あかね」ちゃんが担ってくれます。いままでありがとう、ゆうこ!
「ゆうこ」初登場シーン。ティラノスクリプトVer1.00 より
新しく、解説を担っていただくあかねちゃんとやまとくん
最新版のティラノビルダーへの搭載も、現在進めています。
それでは、今後共ティラノスクリプトをよろしくお願いいたします。